2017/11/27に,日本から出したNASAのSWOT Science Teamの打ち合わせ会合が東京であります。Cal/Valなどの具体的な方法について検討していきます。
2017/11/27に,日本から出したNASAのSWOT Science Teamの打ち合わせ会合が東京であります。Cal/Valなどの具体的な方法について検討していきます。
佐世保のドックに入っているJAMSTECの「ちきゅう」に,GNSS-R観測用のアンテナを取り付けに行く予定です。
IOCのsub-commission for Western Pacificの活動の一環として, 2nd Cooperative Study of the Kuroshio and its Adjacent Regions (CSK-2)の会合が青島で開催されますので,参加してきます。
NHK BS-1でも,11/11 20:00からCYGNSSの紹介が出る予定です。
9/9(土)のNHKスペシャル「Mega Crisis II」の中で,CYGNSSミッションが紹介される予定です。CYGNSSのサイエンスチームとして,取材協力しています。
2017/08/14-16に台南と基隆を訪問して,台湾海峡を往復するフェリー「台馬之星」のGPSアンテナの交換と,与那国島と台湾東岸のレーダの合成に関する打ち合わせを行ってきます。暑いさなかなので,熱中症にならないように注意します。
王さんと書いた海面高度計の信号波形の解析の論文, Remote Sensing に掲載されています。ご一読下さい http://www.mdpi.com/2072-4292/9/7/762
2017/07/26に,大気と海洋の環境学入門Bのシリーズ講義の一環として「宙からみる海洋」の講義を伊都キャンパスで行います。
2017/07/07-08に,名古屋大学の宇宙地球環境研究所の研究集会「小型飛翔体による海象観測(その2) −超小型衛星『群』プラットフォームによる高頻度即時観測とその将来−」を開催します。
6/29-30に北大低温研で開催される研究集会「宗谷暖流を始めとした対馬暖流系の変動メカニズム」に参加して,「海況に沿った方向の圧力傾度力で生じる台湾海峡通過流量の変動について」という発表をします。