2023/12/19の午後から12/20の午前にかけて,九大応力研にて「海洋レーダを用いた海況監視システムの開発と応用」の研究集会を開催します。
2023/12/19の午後から12/20の午前にかけて,九大応力研にて「海洋レーダを用いた海況監視システムの開発と応用」の研究集会を開催します。
2023/12/17 より,”Workshop for Interaction of Ocean, Atmosphere, and Land by Remote Sensing and Numerical Model” (as of 6th ISEE Symposium) が名古屋大学の Sakata Hirata Hall で開催されます。
この中の “Observations with airborne, UAVs and microsatellites”というセッションを担当します。
2023/12/11-12 に,伊予市沖で愛媛大「いさな」を使ったドローン観測実験を行う予定です。複数台のドローンを用いて,ドローンからCTD観測と採水を同時に行う実験を行う予定です。
2023/11/07-11 に,プエルトリコのSan Juan Convention Center にて Ocean Surface Topography Science Team Meeting に参加します。実験衛星であるSWOTとは別に,海面高度計は現業利用にも活用されていますので,それらの現状や計画を調査する予定です。
2023/10/24-27に,フランスのカーンにて日仏海洋学会のシンポジウムが開催されます。Session 3 “Coastline evolution and submersion of coastal territories”の中で,”Ship-borne wave gauge using GNSS Interferometric Reflectometry”の話をします。
2023/10/08の午前と午後に,出雲科学館で「宙から見る海 電磁波で海をはかろう」を開講します。午前は小学生の部,午後は中学生の部です。我々の住む陸地から遠く離れた海で何が起きているかを,宇宙からどうやって調べるかを,体験実験を交えて楽しく解説します。
日本海洋学会の「海の出前授業」(海洋学会格子派遣事業)の活動の一環です。
九州大学理学部の2023年度の秋・冬学期の講義として,「地球惑星科学特別講義III/IV」を担当します。基本は伊都キャンパスでの対面授業となります。
海洋出版社から,月刊海洋632号「ドローンは海洋観測のゲームチェンジャーとなるか?」(ISBN 4910025550731)が発売されます。一般の書店でも(取り寄せで)購入できますので,話のネタにお買い求め下さい。
Remote Sensing Vol 15 (17) doi:10.3390/rs15174324 に,“Mean Seasonal Sea Surface Height Variations in and around the Makassar Strait”の論文が掲載されます。インドネシアのマカッサル海峡を通過するインドネシア通過流の季節変動は,ジャワ海側の水位変動に比べてセレベス海側の変動が小さく,その圧力傾度力と,浅海を流れる摩擦力がバランスしていることがわかりました。。太平洋とインド洋の水位差は,海峡内の水位変動と同位相で変動するのですが,海峡の水位変動とは切り離されていて,直接関係していないことも分かりました。同じモンスーンの風系で作られる変動なので位相は揃っていますが,少なくとも季節変動については,因果関係のない別の変動だとわかります。
Elsevier社から,”Coastal Altimetry: Selected Case Studies from Asian Shelf Seas”という本が出版されます(ISBN:978-0-323-91708-7)。第7章で” Sea surface height and significant wave height estimations in the calm semienclosed Celebes Sea”を担当しています。図書館とかにリクエストして購入してください。