九大応力研 市川 香

九州大学応用力学研究所准教授の 市川香です

〒816-8580 福岡県春日市春日公園6-1
English Tel: 092-583-7737 Fax: 092-584-2570
e-mail: ichikawa@ riam.kyushu-u.ac.jp
活動報告
日々の活動の報告です。 長期的にまとめた内容は,九大の教員データベースを参照してください。

2024/12/06 UAV高度計の論文が掲載されました

2024/12/06に,Remote Sensing, 16, 4577, として,Sea Surface Height Measurements Using UAV Altimeters with Nadir LiDAR or Low-Cost GNSS Reflectometry が掲載されました (doi.org/10.3390/rs16234577)。

下向きのLiDARやGNSS-RセンサーをUAVに取り付けて海面とUAVの間の距離を計測して,海面の高さを計測する手法です。GNSS-Rはノイズが大きくて単独の計測精度は悪いのですが,比較的性質の良い誤差なので,2分間程度の平均を求めれば cm級の誤差で水位が計測できます。

2024/11/24-29 バンコク国際シンポジウム+巡検

2024/11/25に,チュラロンコン大学の理学部にて,水共生学関係の国際シンポジウムに参加してきました。タイ側では,主に生物多様性のプロジェクトとして活動するようです。

 

2024/11/26は,アユタヤ県の巡検で,チャオプラヤー川の河口から30km以上離れた内陸部でも,潮汐の影響が出るそうです。

 

2024/11/27はカオヤイ国立公園の巡検で,ヘーオナロク滝を見ましたが,乾季なのでそれほどの水量はありませんでした。雨季と乾季では,ずいぶんと様相が異なるようです。

 

2024/12/2-3 HFレーダ研究集会

2024/12/2-3に,「海洋レーダを用いた海況監視システムの開発と応用に関する研究集会」を九大応力研で開催しました。津波監視から回路規模縮小のためのデジタルフィルタまで,幅広い分野の発表が行われました。

2024/11/11-14厚岸ドローン観測

2024/11/11-14で,九大応力研の木田さん,東大海洋研の田中さん,北大厚岸臨海実験所の伊佐田さんらと厚岸湖河口でのUAVによる河川フロント観測を行ってきました。11/12は最低気温-1℃と寒かったですが,11/13は比較的暖かく観測できました。

2024/09/17-19 日本海洋学会秋季大会

品川の東京海洋大学で行われた日本海洋学会秋季大会に参加してきました。法人化してから初の海洋学会でしたが,場所は長年春の海洋学会が開催されてきた東京海洋大学品川キャンパス。懐かしいやら新しいやら複雑な気持ちでした。

 

2024/09/02-07 30 Years of Progress in Radar Altimetry Symposium

フランスのモンペリエで開催された 30 Years of Progress in Radar Altimetry Symposium に参加し,”Monitoring Kuroshio meanders around the Izu Ridge by ferry-born GNSS and SWOT altimetry data”の発表をしてきました。

2024/07/13-17 COSPAR 2024

韓国の釜山 BEXCO で開催された COSPAR 2024 に参加し, “Daily Monitoring of the Kuroshio meanders over the Izu Ridge using GNSS observations on a ferryboat”の話をしてきました。

COSPARは久しぶりの参加でしたが,宇宙関係は現在けっこう活気がありますね。ただ,地球観測よりも,外宇宙系か宇宙ステーション系の活動度のほうが強かったように思いますが。

2024/06/17-21 SWOT Science Team Meeting

2024/06/17-21に,アメリカのNorth Carolina州のチャペルヒルにて,SWOT Science Team Meetingが開催されました。PIとして,チームの研究内容を発表してきました。北極域で欠測が出る理由など,ハードウエア系の人に聞いてみないと分からない内容も知れて,大変ためになりました。

2024/05/26-31 JpGU 2024参加

2024/05/26-31に幕張メッセで開催された日本地球惑星科学連合2024年大会に参加しました。「フェリー搭載GNSSとSWOT衛星の併用による伊豆海嶺付近の短期黒潮海面高度変動のモニタリング」という発表をしてきました。顔を合わせるのも久しぶりの人も多く、色々な人の近況確認してきました。

2024/04/22-25 11th WESTPAC international Marine Science conference

バンコクのBerkeley Hotel Pratunam で開催された 11th WESTPAC international Marine Science conference/ 2nd UN Ocean Decade Regional Conference に参加して,”Daily monitoring of the Kuroshio over the Izu Ridge using GNSS on a ferryboat”という発表をしてきました。さすがUNだけあって参加者が多い立派な会議でしたが,会議場が停電して長時間中断するなど東南アジアらしさも時々感じられて楽しかったです。

会議終了の翌日は,カセサート大の水産学部を訪問し,タイ湾の波浪観測やチャオプラヤー川の河川流量計測に関してPokavanich博士と研究打ち合わせを行いました。