10/24-26に東海大学山中湖セミナーハウスで行われた大気海洋相互作用研究会主催の山中湖シンポジウムに参加してきました。若手の人の話が聞けて有意義でした。
フランスのアルカッションで行われた SWOT の Science Team Meeting 2025 に,チームのPIとして参加し,ST2025OS2-015 “Comprehensive studies on sub-mesoscale phenomena” のポスター発表をしてきました。
今回はアメリカの予算執行が停止していたため,JPLからほとんど参加できない状態でしたが,参加登録人数は400人越えと盛況でした。公式ディナーでは市場を借り切るなど,CNESが力を入れている様子もうかがえました。
2025/09/21-25に,日本海洋学会2025年度秋季大会が函館の北海道大学函館キャンパスで開催されました。黒潮大蛇行のセッションにて,「黒潮流軸変動に伴う東京湾口の水位変動」の発表をしてきました。
海洋学会の懇親会では,料理が食べ尽くされるのが通例でしたが,今回はなんと二巡目の料理が出てくるという奮発ぶりでした。LOCの皆さんの力の入り具合がよく分かりました。
シンガポールのMarina Bay SansにあるSans Expo & Convention Centreで開催された,Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) annual meeting 2025 に参加してきました。
海面高度計SWOT関連のセッションのコンビ―ナーとして7/29に座長を行い,7/30に自分のポスター発表を行ってきました。
2025/07/02~03に,北大低温研の「環オホーツク陸海結合システムの冠動脈:対馬海流系の物質循環」に参加し,座長を担当しました。
2025/04/22-26に,台湾の基隆で開催された16th Pan Ocean Remote Sensing Conference (PORSEC 2025) に参加してきました。2年後の次回開催は,広島県呉市になりました。

2024/12/06に,Remote Sensing, 16, 4577, として,Sea Surface Height Measurements Using UAV Altimeters with Nadir LiDAR or Low-Cost GNSS Reflectometry が掲載されました (doi.org/10.3390/rs16234577)。
下向きのLiDARやGNSS-RセンサーをUAVに取り付けて海面とUAVの間の距離を計測して,海面の高さを計測する手法です。GNSS-Rはノイズが大きくて単独の計測精度は悪いのですが,比較的性質の良い誤差なので,2分間程度の平均を求めれば cm級の誤差で水位が計測できます。