九大応力研 市川 香

九州大学応用力学研究所准教授の 市川香です

〒816-8580 福岡県春日市春日公園6-1
English Tel: 092-583-7737 Fax: 092-584-2570
e-mail: ichikawa@ riam.kyushu-u.ac.jp
活動報告
日々の活動の報告です。 長期的にまとめた内容は,九大の教員データベースを参照してください。

2023/11/07-11/11 2023 OSTST Meeting in Puerto Rico

2023/11/07-11に,プエルトリコのSan Juan Convention Centerで,2023 Ocean Surface Topography Science Team Meeting に参加してきました。SWOTタイプの実験衛星のほかに,10個の衛星高度計が現在計測中で,今後も計測を継続していく予定です。ミッション終了後に退役した機体をどのような軌道に乗せるべきかなどの検討が行われました。なお,研究チームのPIとして,Daily monitoring of the Kuroshio over the Izu Ridge using ferry-onboard GNSS の発表を行いました。

 

2023/10/24-27 日仏海洋学会シンポジウム

フランスのCaenにて,仏日海洋学会主催のInternational Conference on Oceanographyに参加し,Ship Borne Wave Gauge Using GNSS Interferometric Reflectometry の発表をしてきました。

仏日海洋学会の行事として,大きな干満差で有名なモンサンミッシェル修道院や,牡蠣の養殖場の見学など多彩な巡検があり,なかなか勉強になりました。大潮だと,干満差は18mにもなるそうです。フランスでは牡蠣の味を良くするために干潮時に牡蠣を水中から空中に出すそうで,この潮位差を利用しているそうです。

  

2023/10/08 出雲科学館 子ども科学学園で「宙から見る海 電磁波で海をはかろう」を開講しました

2023/10/08の午前と午後に,出雲科学館で「宙から見る海 電磁波で海をはかろう」を開講しました。午前は小学生の部,午後は中学生の部です。我々の住む陸地から遠く離れた海で何が起きているかを,宇宙からどうやって調べるかを,体験実験を交えて楽しく解説しました。

実験の一部が,予定通りの結果にならなかったりしましたが,逆に子供たちには「生の科学」を見せることができたかもしれません。

日本海洋学会の「海の出前授業」(海洋学会格子派遣事業)の活動の一環です。

2023/09/01 論文が掲載されました

Remote Sensing Vol 15 (17) doi:10.3390/rs15174324 に,“Mean Seasonal Sea Surface Height Variations in and around the Makassar Strait”の論文が掲載されました。インドネシアのマカッサル海峡を通過するインドネシア通過流の季節変動は,ジャワ海側の水位変動に比べてセレベス海側の変動が小さく,その圧力傾度力と,浅海を流れる摩擦力がバランスしていることがわかりました。。太平洋とインド洋の水位差は,海峡内の水位変動と同位相で変動するのですが,海峡の水位変動とは切り離されていて,直接関係していないことも分かりました。同じモンスーンの風系で作られる変動なので位相は揃っていますが,少なくとも季節変動については,因果関係のない別の変動だとわかります。

2023/06/28 月刊海洋「ドローンは海洋観測のゲームチャンジャ―となるか?」出版

海洋出版社から,月刊海洋632号「ドローンは海洋観測のゲームチェンジャーとなるか?」(ISBN 4910025550731)が発売されました。一般の書店でも(取り寄せで)購入できますので,話のネタにお買い求め下さい。

2023/06/28 “Coastal Altimetry: Selected Case Studies from Asian Shelf Seas” 出版

Elsevier社から,”Coastal Altimetry: Selected Case Studies from Asian Shelf Seas”という本が出版されました(ISBN:978-0-323-91708-7)。第7章で” Sea surface height and significant wave height estimations in the calm semienclosed Celebes Sea”を担当しています。図書館とかにリクエストして購入してください。

Image - Coastal Altimetry

2023/06/10 日仏海洋学会賞を頂きました

2023/06/10 にリモート開催された2023年度(第64回)日仏海洋学会において,「リモートセンシングによる海面高度計測に関する一連の研究」として日仏海洋学会賞を頂きました。

栄誉ある賞を辱めないよう,今後とも精進いたします。

2023/03/12-15 タイでKyudai Now講演と,連携協定大学訪問

2023/03/14 13:00-17:00に,バンコクのコンラッドホテルにて,九大フォーラム「Kyudai Now」に参加してドローン海洋学についての講演をしました。

また,その前後の日程で,九州大学と大学間連携協定が締結されている複数の大学を訪問しました。

https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/1944

2021/11/06-10 長崎丸乗船実習

2021/11/06~10の期間で,長崎大学の長崎丸にて,九大総理工の乗船実習を行ってきました。本来は4月に行う予定の実習だったのですが,コロナ禍のため延期となっていたものです。

天気はあまり良くなくて,やや荒れた海況ではありましたが,CTD観測,トロール演習,操船体験など予定していた項目を全て実施することができました。

 

CTD採水

さらに,自分の追加観測として,マルチコプターの水上離発着観測も実施させて頂きました。長崎大学の担当教員の天野先生・近藤先生,船長はじめ長崎丸の皆さん,乗船されていた長崎大学の学生さん,ありがとうございました。

ドローン水上離発着

イルカ

2021/10/11-12 伊予沖でドローン観測

2021/10/11-12に,愛媛県伊予市沖で,ドローンによる海面高度計測観測をしてきました。

今回は,洋上離発着を目標にいろいろと試してみました。水没したり破損したりするような大きな失敗がなく観測は成功しているのですが,あまり順調だとかえって不安になったりもします。

このあとデータを解析して,データの品質がどのくらい良かったかを確認していきます。