2025/04/22に,Taiwan Ocean Research Institute (TORI)を訪問し,MOUに関しての研究打ち合わせを行ってきました。
2025/04/22-26に,台湾の基隆で開催された16th Pan Ocean Remote Sensing Conference (PORSEC 2025) に参加してきました。2年後の次回開催は,広島県呉市になりました。
2024/12/06に,Remote Sensing, 16, 4577, として,Sea Surface Height Measurements Using UAV Altimeters with Nadir LiDAR or Low-Cost GNSS Reflectometry が掲載されました (doi.org/10.3390/rs16234577)。
下向きのLiDARやGNSS-RセンサーをUAVに取り付けて海面とUAVの間の距離を計測して,海面の高さを計測する手法です。GNSS-Rはノイズが大きくて単独の計測精度は悪いのですが,比較的性質の良い誤差なので,2分間程度の平均を求めれば cm級の誤差で水位が計測できます。
2024/12/2-3に,「海洋レーダを用いた海況監視システムの開発と応用に関する研究集会」を九大応力研で開催しました。津波監視から回路規模縮小のためのデジタルフィルタまで,幅広い分野の発表が行われました。
韓国の釜山 BEXCO で開催された COSPAR 2024 に参加し, “Daily Monitoring of the Kuroshio meanders over the Izu Ridge using GNSS observations on a ferryboat”の話をしてきました。
COSPARは久しぶりの参加でしたが,宇宙関係は現在けっこう活気がありますね。ただ,地球観測よりも,外宇宙系か宇宙ステーション系の活動度のほうが強かったように思いますが。