九大応力研 市川 香

九州大学応用力学研究所准教授の 市川香です

〒816-8580 福岡県春日市春日公園6-1
English Tel: 092-583-7737 Fax: 092-584-2570
e-mail: ichikawa@ riam.kyushu-u.ac.jp

業績リストなどは,九大の教員データベースORCID iD iconorcid をご参照下さい。


主としてリモートセンシング(人工衛星,海洋レーダ)データの解析によって,沿岸域・縁辺海など「小さくて寿命が短いので,現場の観測が難しい」変動を計測し,「これまで見えなかったモノを見る」ことで, 新たな海洋学的な知見を得ることを目標としています。これに伴い,沿岸域・縁辺海で有効な現場観測手法の開発にも携わっています。 なお,これらの研究活動の他に,大学院総合理工学研究科における学生の指導や,日本海洋学会・日仏海洋学会の評議員などの活動も行っています.

お知らせ

2023/03/14 バンコクでKyushu University Forum “Kyudai Now”に出席

2023/03/14 13:00-17:00に,バンコクのコンラッドホテルにて,九大フォーラム「Kyudai Now」に参加してドローン海洋学についての講演をします。

2022/09/05 海洋学会2022年度秋季大会ナイトセッション「ドローンは海洋観測のゲームチェンジャーとなるか?」

名古屋大学で開催される海洋学会2022年度秋季大会のナイトセッションとして,9/5 18:00より

ドローンは海洋観測のゲームチェンジャーとなるか?

が開催されます。ハイブリッド形式で,現地だと事前登録なしで参加できます。オンラインの場合は,事前登録によってZoomの参加情報が送付されてきます。

2021/12/13 名古屋大学宇宙地球環境研究所研究集会 “「地球観測」小型衛星のためのLesseons&Learned”

2021/12/13の午後,名古屋大学の総合環境館レクチャーホールにて,研究集会『「地球観測」小型衛星のためのLesseons&Learned』を開催します。小型衛星は,安定して飛ばすこと自体が目標だった時代を経て,地球観測ミッションのプラットフォームとして活躍する時代を控えています。小型衛星の飛行・運用から主たる目的が観測や観測結果の実利用・ビジネス化に移ったとき,小型衛星の開発・運用チームは誰がどのように主導し,どのようにスケジュールや資源管理をしていけば円滑に機能するかを考えていきます。

オンラインで参加する場合は,こちらよりお申し込み下さい。なお,16:00からの意見交換会は,オンサイトのみの非公開となります。

2021/12/06-07 海洋レーダ研究集会

12/06-07に,海洋レーダの研究集会を開催します。いまのところ,対面を主軸として開催する予定です。開催時の感染者数によってはハイブリッド化させるか悩むところですが,このまま収束していくことを願っています。

2021/11/06-10 長崎丸乗船実習

今年の4月に開催する予定だった長崎大学の乗船実習が,11月初旬に遅れて開催することになりました。参加するM1の学生の人数は減ってしまいましたが,久しぶりの航海となります。

› more