タイのチュラロンコン大学で開催される 3rd Joint Seminar on Coastal Ecosystems in Southeast Asia に参加してきます。九大が構想するアジア研究機構の展開の中で,東南アジア諸国との環境分野での協力体制を検討するための下調査となります。
タイのチュラロンコン大学で開催される 3rd Joint Seminar on Coastal Ecosystems in Southeast Asia に参加してきます。九大が構想するアジア研究機構の展開の中で,東南アジア諸国との環境分野での協力体制を検討するための下調査となります。
2018/12/18に,久しぶりに COMPIRA委員会が東京で開催されます。NASAのSWOTのサイエンスチームが来年新編成されますので,報告書の作成タスクが発生します。それらを含めて,具体的な打ち合わせもしておきたいです。
2018/12/12-13に,応用力学研究所で今年も海洋レーダ研究集会を開催します。プログラムが掲載されたら,また更新します。
2018/12/05の午後,大阪大学吹田キャンパスのコンベンションセンターで開催される第35回プラズマ・核融合学会のシンポジウム S6「マイクロ波からテラヘルツ波までの電磁波の発生とその応用」で「測位衛星(GNSS)の反射波を使った海洋観測」のお話をします。
2018/10/20に,大分県少年少女科学体験スペース O-Labo にて,日本海洋学会の出前講義として講演を行います。
2018/09/24-29に,ポルトガル領のアゾレス諸島にて,高精度衛星海面高度計の25周年記念シンポジウムが開催されます。
2018/09/07-08に,名古屋大学宇宙地球環境研究所の共同利用研究集会「小型飛翔体による海象観測;海洋科学は小型衛星のパートナーをどう選ぶか」を開催する予定です。奮ってご参加下さい。
2018/06/12-15に,11th Coastal Altimetry Workshopがイタリアのローマ近郊のFrascatiで開催されます。私もScientific Committeeメンバーとして参加します。
2018/05/20より,日本地球惑星連合2018年大会が幕張メッセにて開催されます。5/21 15:30より,「GNSS-Rが拓く新しい地球観測」[A-TT32]というセッションのコンビーナーを務めますので,ぜひお越しください。
6/2-4に那覇で開催する海洋レーダの国際研究集会 The 4th Ocean Radar Conference for Asia-Pacific (ORCA)の2nd Circularが開示され,プログラムが公開されています。Local Organizing Committeeも忙しくなってきました。