2021/07/14のお昼に,アジア・オセアニア研究教育機構のBrown Bag Seminar #13 「海を観る; どうして&どうやって」を担当します。
一般向けの,お弁当を食べながら気軽に聞くような講演です。
2021/07/14のお昼に,アジア・オセアニア研究教育機構のBrown Bag Seminar #13 「海を観る; どうして&どうやって」を担当します。
一般向けの,お弁当を食べながら気軽に聞くような講演です。
Jason-2 海面高度計を使って,静穏なセルベス海の有義波高を計測する論文 Capability of Jason-2 Subwaveform Retrackers for Significant Wave Height in the Calm Semi-Enclosed Celebes Sea が,Remote Sensing 誌に掲載されました。コロナで在宅勤務中だったので,執筆作業が捗ったとも言えるかもしれませんね・・。
7/15 20:00放送の NHK BSプレミアムの「ワイルドライフ」に,少しだけ取材協力しています。
2020/03/03-04に,名大の宇宙地球環境研究所で「海洋波および大気海洋相互作用に関するワークショップ」が開催されます。学生の新原さんが,「インドネシア多島海での衛星海面高度計による有義波高計測の精度検討」というお話をする予定です。
2020/02/14に,JAXAのCOMPIRA委員会が開催される予定です。面的な海面高度を計測するミッションであるCOMPIRAは,進捗は停滞気味ですが,まだ有効なミッションとして準備を続けています。
ローマ郊外のFrascatiのESA-ESRINにて,12th Coastal Altimetry Workshopが開催されます。Scientific Committeeのメンバーとして,今回も発表と座長を行います。
2019/11/18午後~19午前にかけて,名古屋大学宇宙地球環境研究集会で「小型飛翔体による海象観測(その4) 海洋に小型衛星は(本当に)必要か?」を開催します。
一般論として,海象観測データが増えることに反対する人は居ませんが,同程度の高頻度観測が別の手段で(より簡単に)得られることはないのか? を考えます。海象観測の高頻度化の方向性について講演したあと,宇宙関係者とともにパネルディスカッションをしていきます。
今年度の後期(金曜4コマ目)は,伊都で「地球惑星科学特別講義III/IV」を担当します。専門外の学生さんでも,数式を使わずに海洋学の本質が体感できるような講義を目指します。
2019/09/25-29 に富山の国際会議場で開催される日本海洋学会2019年度秋季大会に参加する予定です。