12/06-07に,海洋レーダの研究集会を開催します。いまのところ,対面を主軸として開催する予定です。開催時の感染者数によってはハイブリッド化させるか悩むところですが,このまま収束していくことを願っています。
12/06-07に,海洋レーダの研究集会を開催します。いまのところ,対面を主軸として開催する予定です。開催時の感染者数によってはハイブリッド化させるか悩むところですが,このまま収束していくことを願っています。
今年の4月に開催する予定だった長崎大学の乗船実習が,11月初旬に遅れて開催することになりました。参加するM1の学生の人数は減ってしまいましたが,久しぶりの航海となります。
台湾の国立成功大学沿岸海洋モニタリングセンターとの研究協力協定が締結されました。台湾海峡を横断するフェリーのデータ解析を行います。
愛媛大学沿岸環境科学研究センターの共同利用の一環として,2021/10/11-12 の予定で,調査実習船「いさな」を用いて伊予沖でドローン高度計観測を行います。久しぶりの海洋観測になります。天気予報では曇で弱風のようなので,観測には最適そうです。
大分県の体験型子ども科学館O-Labo にて,2021/10/03に「宙(そら)からみる海 電波で海をはかろう」という講演をします。
大分県は,今年度のISTS宇宙技術及び科学の国際大会の開催県なので,多くの宇宙関連の催し物が開催されているようです。
2021/07/14のお昼に,アジア・オセアニア研究教育機構のBrown Bag Seminar #13 「海を観る; どうして&どうやって」を担当します。
一般向けの,お弁当を食べながら気軽に聞くような講演です。
Jason-2 海面高度計を使って,静穏なセルベス海の有義波高を計測する論文 Capability of Jason-2 Subwaveform Retrackers for Significant Wave Height in the Calm Semi-Enclosed Celebes Sea が,Remote Sensing 誌に掲載されました。コロナで在宅勤務中だったので,執筆作業が捗ったとも言えるかもしれませんね・・。
7/15 20:00放送の NHK BSプレミアムの「ワイルドライフ」に,少しだけ取材協力しています。
2020/03/03-04に,名大の宇宙地球環境研究所で「海洋波および大気海洋相互作用に関するワークショップ」が開催されます。学生の新原さんが,「インドネシア多島海での衛星海面高度計による有義波高計測の精度検討」というお話をする予定です。