JAXAの沿岸サイエンスチーム(仮称)と,海洋観測ミッションA(COMPIRA)委員会の会合が,東京駅周辺で行われます。前者は今年度からの発足,後者は「海面高度計技術検討部会」からの名称変更です。
JAXAの沿岸サイエンスチーム(仮称)と,海洋観測ミッションA(COMPIRA)委員会の会合が,東京駅周辺で行われます。前者は今年度からの発足,後者は「海面高度計技術検討部会」からの名称変更です。
筑紫地区のオープンキャンパスが5/11に開催されます。受験相談コーナーなどもありますので,興味のある方はご参加ください。
情報通信研究機構(NICT)が運用している与那国島の海洋レーダを視察に行ってきます。このレーダは,台湾のTaiwan Ocean Research Instituteの海洋レーダを組合せて,上流域の黒潮全幅を計測する試みに使われています。
愛媛大卒業生の主催する九大の柳教授の退官記念会に参加する予定です。松山は久しぶりです。
大気海洋環境システム学専攻の長崎丸の乗船実習で,千手さんにArgosブイとイリジウムブイの海上試験をしてきてもらう予定です。特に,Argos方向探知器がブイ回収にどのくらい機能するか,結果が楽しみです。
品川の東京海洋大学で,日本海洋学会のと関連シンポジウムに参加してきます。3/25のシンポジウムJ「ポスト「京」に向けた計算科学としての海洋学の展望」のコンビーナーと発表をします。飲み屋での雑談みたいなもんですが,忌憚のない意見交換ができたらと思います。
JAXAの海面高度計技術検討部会(東京)に出席します。新規COMPIRAミッションについての検討です。
RESTECで,海洋新規ミッションに関しての検討会に参加します。
ポスト京の検討会に行ってきます。今週は東京出張が2回あります。
沖縄のNICTで,名大HyARCとNICTの研究集会があります。