2024/05/25-30に,幕張メッセにて,日本地球惑星科学連合2024年大会が開催されます。「フェリー搭載GNSSとSWOT衛星の併用による伊豆海嶺付近の短期黒潮海面高度変動のモニタリング」という発表をするほか,日本海洋学会の評議委員会や,日本の地球観測衛星の方針を考えるタスクフォース委員会の審査の仕事なども行います。
2024/05/25-30に,幕張メッセにて,日本地球惑星科学連合2024年大会が開催されます。「フェリー搭載GNSSとSWOT衛星の併用による伊豆海嶺付近の短期黒潮海面高度変動のモニタリング」という発表をするほか,日本海洋学会の評議委員会や,日本の地球観測衛星の方針を考えるタスクフォース委員会の審査の仕事なども行います。
九州大学筑紫キャンパスでは,5/18 10:00~16:00に,オープンキャンパスを開催します。アウトリーチ活動として研究紹介を行うほか,受験を考えている学生さんむけの「大学院総合理工学府入試説明会」や「大学院受験相談コーナー」も開催されます。
高サンプリングレートでGNSSの海面での反射波を計測して,移動中の船舶から波浪を計測する手法を書いた論文”Ship-borne wave gauge using GNSS interferometric reflectometry”が,Coastal Engineering Journal に掲載されました。
https://www.tandfonline.com/eprint/CFZ66HRFVDFS66UCH8YV/full?target=10.1080/21664250.2024.2342596
タイのバンコクで4/22~25に開催される11th WESTPAC International Marine Science Conferenceと2nd UN Ocean Decade Regional Conferenceに出席し,”Daily monitoring of the Kuroshio over the Izu Ridge using GNSS on a ferryboat”という発表をしてきます。
最近の研究や観測の動向についての情報共有と,取り組むべき課題について議論を行うために,3月15日午後に第2回黒潮談話会がハイブリッド開催で行われます。
2023/12/19の午後から12/20の午前にかけて,九大応力研にて「海洋レーダを用いた海況監視システムの開発と応用」の研究集会を開催します。
2023/12/17 より,”Workshop for Interaction of Ocean, Atmosphere, and Land by Remote Sensing and Numerical Model” (as of 6th ISEE Symposium) が名古屋大学の Sakata Hirata Hall で開催されます。
この中の “Observations with airborne, UAVs and microsatellites”というセッションを担当します。
2023/12/11-12 に,伊予市沖で愛媛大「いさな」を使ったドローン観測実験を行う予定です。複数台のドローンを用いて,ドローンからCTD観測と採水を同時に行う実験を行う予定です。
2023/11/07-11 に,プエルトリコのSan Juan Convention Center にて Ocean Surface Topography Science Team Meeting に参加します。実験衛星であるSWOTとは別に,海面高度計は現業利用にも活用されていますので,それらの現状や計画を調査する予定です。
2023/10/24-27に,フランスのカーンにて日仏海洋学会のシンポジウムが開催されます。Session 3 “Coastline evolution and submersion of coastal territories”の中で,”Ship-borne wave gauge using GNSS Interferometric Reflectometry”の話をします。