九大応力研 市川 香

九州大学応用力学研究所准教授の 市川香です

〒816-8580 福岡県春日市春日公園6-1
English Tel: 092-583-7737 Fax: 092-584-2570
e-mail: ichikawa@ riam.kyushu-u.ac.jp
ニュース

2014/06/05-06 RIAMフォーラム

6月5日と6日に,九大応力研の公式活動紹介の場であるRIAMフォーラム2014が開催されます。

6日の朝10時より,「小笠原沖深海のダイオウイカの出現予測」というタイトルで,中規模渦による内部波の強度変動のお話をします。昨年NHKで放映されたダイオウイカの「語られなかった」(カットされた)ストーリーです。

2014/06/13-06/22 新青丸KS-14-9次航海

6/13から6/22まで,新青丸のKS-14-9次航海に乗船します。鹿児島出港で長崎入港ですが,対象海域は対馬および山陰沖です。対馬暖流が対馬海峡を通過後に,どのような流路を取るかを研究するもので,この研究のために対馬と相島に設置した海洋レーダの cal/valを行う航海です。

海底設置型のADCP流速計の係留のほか,海面漂流ブイによる海面流速の測定と,アンテナパターンを測定するための電場観測などを行います。新造の新青丸は減揺装置が付いていて揺れないという噂ですが,その噂が真実であることを信じて航海に向かいたいと思います。

2014/05/10 オープンキャンパス

5/10(土)に,九大の筑紫キャンパスでオープンキャンパスが開始されます。総合理工学府5専攻の研究室の紹介と,受験相談コーナーなどもありますので,大学院進学を考えている方はお気軽にお立ち寄りください。

その他,子供が楽しめる実験コーナーなどもありますので,家族連れでの参加もお待ちしております。

2014/04/02-04 2nd ORCA in Taiwan

台湾の高雄で,第二回 Ocean Radar Conference for Asia-Pacific が開催されます( http://orca2014.tori.org.tw/ )。

アジア・太平洋地域での海洋レーダのネットワークの構築を目的とした会議ですが,誰もが趣旨には賛成できるのですが,いざ具体的に行動しようとすると,いろんな思惑が関与してきて,なかなか難しいところです。実は私もAdvisory Committee の一人なのですが,どんな形でまとめるのが良いか思案中です。

2014/02/20-24 台湾出張

新型の台馬フェリーにADCPを取り付けるため,2/20-24に台湾の高雄に出張してきます。ついでに,台湾暖流の流量計測についての論文の打ち合わせをしてきます。