2017/03/09に,水資源機構の琵琶湖開発総合管理所が管理している安曇川沖大型浮体に設置させてもらっているGNSS-R観測装置を,年度終了にともない撤去する予定です。うねりがや潮汐の影響がないので,なかなかユニークなデータが取得できました。
2017/03/09に,水資源機構の琵琶湖開発総合管理所が管理している安曇川沖大型浮体に設置させてもらっているGNSS-R観測装置を,年度終了にともない撤去する予定です。うねりがや潮汐の影響がないので,なかなかユニークなデータが取得できました。
イタリアのフィレンツェで開催される10th Coastal Altimetry Workshopに,Science Steering Comiteeメンバーとして参加してきます。
2016/12/10-11と,長崎県の高校生を対象としたサイエンスキャンプに講師として参加します。
海面高度計の国際ワークショップ Ocean Surface Topography Science Team (OSTST) meetingが,フランスの La Rochelleにて10/31-11/4に開催されます。日本の高度計チームのPIとして参加して情報交換を行うとともに,”Volume transport variations in the Taiwan Strait in relation with the cross- and along-strait pressure gradients” の発表を行います。
2016/10/28午後に,呉市生涯学習センターにて,日本航海学会 GPS/GNSS研究会の秋季研究会で「GNSS-Rによる海洋観測」の講演をさせて頂く予定です。
博士課程のWangさんとの共著論文 “Effect of High-Frequency Sea Waves on Wave Period Retrieval from Radar Altimeter and Buoy Data” が remote sensing に掲載されました。
Abstract: http://www.mdpi.com/2072-4292/8/9/764/ PDF Version: http://www.mdpi.com/2072-4292/8/9/764/pdf
父島の小笠原水産センターに,メカジキの深海漁場形成に関する研究打ち合わせに行ってきます。おがさわら丸が新船になり少し早くなったとのことで,非常に楽しみにしているのですが,心配なのは台風16号・・・。まさに出港時間に関東通過のようです・・・。
2016/09/12–14に,鹿児島で日本海洋学会2016年度の秋季大会が行われます。今回は学生さん4人が発表するので,自分が発表するよりも大変かも・・・。
2016/08/29-31に,ウラジオストックのPacific Oceanological Institute Far Eastern Branchにて8th PEACEワークショップが開催され,”Wave field observations by GNSS Reflectometry”という発表を行います。
2016/08/20,27に,総合理工学府公開講座「大気と海洋の環境学 ~地球温暖化から越境汚染まで~」が開催されます。六人の講師による複合的な大気・海洋に関する講義で,私は08/27午後に,「宙(そら)から見る海洋」の講義を行います。