研究生の王さんが,受験しました。
無事,合格できました。来年度から3年間,「東アジア沿岸域に特化した海面高度計データ解析法に関する研究」に取り組んでもらいます。
研究生の王さんが,受験しました。
無事,合格できました。来年度から3年間,「東アジア沿岸域に特化した海面高度計データ解析法に関する研究」に取り組んでもらいます。
日本海洋学会の学会誌「海の研究」23-1号に,海面高度計に関する総説論文が載りました(http://kaiyo-gakkai.jp/jos/uminokenkyu/vol23/23-1/23-1-ichikawa.pdf)。
衛星海面高度計に関しての現状と将来展望を簡潔にまとめてみましたので,ぜひご一読下さい。
応力研の研究集会「海洋レーダを用いた海況監視システムの開発と応用」が,無事に終了しました。
太陽電池や風力発電でも駆動できるような小型レーダや,免許申請の数が少なくて済むバイスタティック計測など,将来海洋レーダを多数展開していくうえで必要な情報に関しても発表されていて,メーカー,アンテナ,海洋物理の意見交換は有意義なものになりました。あとはユーザーサイドとして,港湾局,海上保安庁や県水産試験場など現業官庁の充実も図りたいですね。将来的には,総務省や林野省といった,運営上の管理監督官庁の意見も加わると良いと思っています。
2013/12/03より,与那国島の海洋レーダの現状把握に向かいました。12/03に石垣から与那国に向かう便が機材不備のため欠航になるなど,波乱続きの道中でしたが,日を改めて12/05に到着できました。石垣村役場や現地の保守業者さんともお会いすることができたので,当初目的は達成できました。ただ,色々と朽ちている箇所もありますので,修理等が必要そうです。
NICTでの新型アンテナの組み立ては,一箇所でおよそ1時間弱でした。でも,これを冬の対馬と相島で,各々16箇所くらいづつ作らなければいけないので,なかなかの大仕事です。
日本海洋学会将来構想委員会の物理・生物・化学サブグループで行われた「海洋学の10年展望」に関する総説が,日本海洋学会の和文学会誌「海の研究」に掲載されました。http://kaiyo-gakkai.jp/jos/publications/uminokenkyu
海洋学の「これまで」と「これから」を知る良い総説になっていると思います。興味のある方は,ぜひご一読下さい。