九大応力研 市川 香

九州大学応用力学研究所准教授の 市川香です

〒816-8580 福岡県春日市春日公園6-1
English Tel: 092-583-7737 Fax: 092-584-2570
e-mail: ichikawa@ riam.kyushu-u.ac.jp
活動報告
日々の活動の報告です。 長期的にまとめた内容は,九大の教員データベースを参照してください。

2019/03/19-22 20th PAMS Meeting

台湾の高雄で 2019/03/19-22 に開催された 20th Pacific Asian Marginal Seas Meeting に参加して,ドローンによるGNSS-R海面高度計の発表をしてきました。

会場は高雄の国際会議場センター。「世界で二番目に美しい地下鉄の駅」と一部で言われる美麗島駅の近くに宿泊しました。

 

 国立海洋生物博物館も視察。台湾的洋流 Taiwan Currentが黒潮ですか。でも台湾暖流の矢印が無いなぁ・・。ところで,横の El NinoとLa Nina の説明必要ですかね?

 佛光山には,今年の干支の豚さんが居ました。

2019/03/13-14 OMIX全体会議

札幌の定山渓ビューホテルで行われた,OMIXの全体会議に参加してきました。

計画班に参加しながら全体会議にはまだ出たことがなかったのですが,最終年度の直前となりましたが,計画班の立ち位置を再度確認してきました。

2019/03/12 「新しい地球惑星科学」(培風館)の刊行

培風館から教科書「新しい地球惑星科学」が刊行されました。6章を執筆しています。教科書としては安い方なので,お気軽にお求めください。

2019/03/07 和方教授最終講義

和方教授の最終講義が2019/03/07に行われました。予定時間を大幅に超過して運営スタッフをドキドキさせるなど,最後まで和方先生らしい講義でした。大勢の皆さんにもお集まりいただけて,運営スタッフとしても有り難く思っております。

和方先生,お疲れさまでした。

2019/03/04-05 名古屋大学 海洋波および大気海洋相互作用に関するワークショップ

名古屋大学の宇宙地球環境研究所の研究集会「海洋波および大気海洋相互作用に関するワークショップ」に参加してきました。CYGNSSの風速推定など,リモートセンシングでは波浪の計測を基礎としている場合が多いので,こうした基礎から応用まで広がるワークショップは勉強になります。

九大応力研の波浪実験水槽との間でYouTubeによるビデオ接続も試みられており,今後こういった方向の集会が増えていくかもしれないと考えさせられました。わざわざ出張しなくても良かったのでは・・・。

2019/02/26 GNSS-R高度計の論文掲載

2019/02/26に,Sensorsに論文”Low-Cost GNSS-R altimetry on a UAV for Water-Level Measurements at Arbitrary Times and Locations”が掲載されました。マルチコプターにGPS受信機を上下に付けて,琵琶湖の湖面高を計った論文です。

2019/02/20-22 3rd Joint Seminar on Coastal Ecosystems in Southeast Asia参加

2019/02/20-22に,タイのチュラロンコン大学で開催される 3rd Joint Seminar on Coastal Ecosystems in Southeast Asia に参加してきました。九大が構想するアジア・オセアニア研究教育機構の展開の中で,東南アジア諸国との環境分野での協力体制を検討するための下調査をしてきました。

2019/01/23-24 Feasibility study workshop on the CSK-2

横浜のJAMSTECで,IOC/WestPac の活動の一環として国際協力のもと黒潮関係の観測を行う Cooperative Study of the Kuroshio and Adjacent Regions (CSK)-2について,その可能性を検討するワークショップに参加してきました。残念ながら2日目の途中で福岡に戻らなければいけなかったのですが,予算獲得には物理的な知見強化のみならず利益(漁業・資源・運輸など)にも言及する必要がある点などが検討されていました。ただ,各国の利権が絡むので,生々しい利益の話だと国際協力プロジェクトは難しい面もあります。

 横浜中華街は春節準備で賑やかでした 

2018/12/05 プラズマ・核融合学会領域シンポジウムで発表

大阪大学吹田キャンパスにて,第35回プラズマ・核融合学会の領域シンポジウムS6「マイクロ波からテラヘルツ波までの電磁波の発生とその応用」で「測位衛星(GNSS)の反射波を使った海洋観測」のお話をしました。一括りにマイクロ波と言っても,大出力発生装置から人工衛星で利用できる小電力のものまで様々で,いろいろと勉強になりました。

吹田にせっかく来たので万博記念公園も見てみたかったのですが,残念ながらもう閉まってました・・・

2018/11/20 鹿児島大学にてCYGNSSデータ解析の打ち合わせ

鹿児島大学工学部の加古さんを名古屋大学の富田さんと訪問し,NOAAのKEOブイで計測している風速や従来の衛星データと,CYGNSSのデータとの比較について打ち合わせを行いました。CYGNSSの方がノイズが若干多いような傾向があり,計測対象の時空間スケールが小さいのかもしれません。平滑化方法などを併せて,今後検討していきます。

 連日トンカツ